音楽の日2022のジャニーズは口パクや被せあり?歌下手って本当?

スポンサーリンク

TBS系音楽特番中居正広さん司会の『音楽の日2022』が、2022年7月16日(土)に放送決定!

生放送の歌番組が終わると必ず論争になるのが、生歌か!口パクか!ジャニーズは歌下手!口パクやめろ!などのツイートをよく見かけます。

ジャニーズグループって、そんなに歌下手なのですか?

今までの音楽の日の感想を確認したいと思います!

音楽の日2022のジャニーズは口パクや被せあり?

歌下手って本当?

調べてみました!

スポンサーリンク

音楽の日2022年に出演のジャニーズグループは?

2022年7月10日(日)に発表予定となっています。

発表され次第、随時更新していきます!

スポンサーリンク

音楽の日のジャニーズは口パク・被せ?

ジャニーズグループが音楽番組に出演する際、CD音源をそのまま流す口パクは、今はほとんどないと思います。

  • 事前に録音した音源を被せる
  • 生歌
  • 被せと生歌を使い分ける

この3つが主流だと考えられます。

聞き分ける方法は、ヘッドホンで音量を上げて聴くとよくわかります。

また、目視で見分ける方法は、喉をよく見ること。

生歌だと、のどぼとけがよく動いたり、首の血管が浮き出ます。

また、鼻息の荒さも注目ポイントです。

また、人によってはヘッドセットをやけに気にしたリ、手で音程を取るような仕草をします。

アクロバットをしながらの生歌カッコイイですね!

そうじゃない場合もありますが、歌が上手すぎて口パクに見えるグループもまれにいます。

元SMAPの中居正広さんが司会ということもあり、生歌を大切にしてきたSMAPをリスペクトした結果生歌なのだと思います。

ジャニーズWESTやSixTONESには、音程を外さない絶対的メンバーがいて、生放送に強いですね。

なにわ男子は、リーダー大橋和也くんの歌声がとてもキレイです。

下積みの長いプロ集団なので、歌詞を間違えないんですよねー。

音楽の日のなにわ男子が生歌かチェック!

ジャニーさんが亡くなった後の音楽の日、平野紫耀くんのジャニーさんへ向けたアドリブ替え歌のおかげで、キンプリは口パクじゃないってことが広まりました!

Snow Man音楽の日で生歌を聞かせています!

スポンサーリンク

音楽の日のジャニーズの歌が上手い・下手といわれる理由

年々ジャニーズJr.のレベルが上がってきています。

嵐の二宮和也くんは、今だったら自分はデビュー出来ていないというほどです。

しかも、下積みの年数が長い人が多いため、レッスンの時間が多く、デビュー時にはかなり鍛錬されています。

それでも、上手い下手と言われてしまう理由をいくつかあげてみました!

①個人によって歌唱力スキルが違う

ジャニーズはグループ活動がほとんどです。

そのJr.の入所順は様々ですが、デビューは同時。

元々の上手い下手はありますが、グループ内の入所歴の長い人の歌唱力が高いと思います。

また、個性の違いを集めたグループ作りをするのがジャニーズ事務所なので、

グループ内で歌の上手い人もいれば、お芝居が上手い人もいます。

歌の上手い人だけを集めたグループを作らないのも個性を大切にすることの他に理由があります。

歌の上手い人が5人いるよりも、音程が安定した人を2人くらい置いて、声に特徴がある人を混ぜると心地よいハーモニーが生まれるのです。

CDだとそれが正解なのですが、生歌だとそれが裏目に出る場合もあると思います。

スポンサーリンク

②ソロとユニゾンで聞こえ方が違う

生歌を大勢で歌うと、友達ノリのカラオケの様に聞こえてしまう場合、とても下手に感じてしまいます。

一人一人は上手でも、混ざりが悪く感じるのです。

これは、個人のせいというより、音響のせい。

それを解消するために口パクがあるのだと思います。

しかし、最近は口パクだと叩かれる傾向があるのでユニゾンのパートは、被せと生歌を混ぜているように感じます。

グループの中の一人が生歌を歌い、他のメンバーは被せまたは、ボリュームを下げて歌っているように聴こえます。

最近のジャニーズグループの歌唱は、ソロパートは生歌がほとんどです。

英語詩や激しいダンスナンバーは別ですが、ソロパートの生歌を大切にしていて、逆にソロパート前のユニゾンは呼吸を整えるためにきちんと歌っていないように見えますね。

また、ラップ担当の人やフェイク担当の人もその前のパートのユニゾンで本気を出していないように感じます。

③ダンスしながらの歌唱

激しいダンス曲の口パクは暗黙の了解。

息が上がるとマイクにノイズが入ってしまうからです。

だいぶ昔の話になりますが、ブレイクダンスをしながら歌っていた風見しんごさんは、あれほど息のあがるパフォーマンスでも歌っていました。

しかし、これほど激しいダンスなら歌わなくてもいいんじゃないか?という風潮がこの辺りから始まったと言われています。(諸説あります)

ダンスが売りのグループや歌が自慢のグループが居て、みんな違ってみんないい!ということです。

スポンサーリンク

④音程だけじゃない(表現力など)

歌が上手いというと、

  • 音程が取れている
  • 声が綺麗
  • 高音や低音が自在に出る

などの定義があると思いますが、

アイドルの場合は、魅せるということも歌が上手い条件に入ると思います。

とくに演技力がある人、自分で作詞作曲をする人などちょっと音程が外れても表現力が長けている人は、歌が上手いといえるのです。

しかし、そう思わない人もいるということです。

好みの問題もありますからね。

⑤曲と声質の相性

アイドルグループは、いろんなジャンルの歌を歌わなくてはなりません。

ラップのような一本調子の曲を上手く歌える人や、バラードが上手い人、リズム感が良くノリの良い曲が得意など様々です。

その曲の世界観と声が合っている時は上手いといえ、そうでない場合は下手に聞こえる人もいます。

スポンサーリンク

ジャニーズグループの歌唱力に対しての感想は?

ジャニーズ=歌が下手

これは昔の印象を引きずっているだけだと思います。

最近では、グループに2人は必ず歌唱の才能がある人を入れていると思います。

嵐は、歌が上手いことはもちろんのこと、それに加えて大野智くんの歌声を芯に捉え、その周りに他のメンバーの歌声が上手くかぶっていて耳に心地よいハーモニーになっていると感じます。

KinKi Kidsは、二人だけなのでハーモニーが綺麗なのはもちろん、個性の違う歌唱力が上手くかみ合っていると思います。

 

キンプリは、デビュー時は歌の上手いメンバーとあと少しのメンバーに分かれていましたが、努力の上、差が縮まったように感じます。

ジャニーズデビュー組の歌上手い順2022!個人とグループ別のランキングは?▶

スポンサーリンク

まとめ

ジャニーズだから口パクではなくて、その音楽番組のポリシーや音響の状態なども口パクで歌う理由の一つです。

逆に、音楽の日とFNS歌謡祭は、極力生歌がコンセプトだと思います。

しかし、圧の強い中居正広さんが側で聞いている音楽の日は、普段より緊張が高まってしまいがち。

緊張すると声が裏返ったり、うわずったりします。

そういうライブ感を楽しむのが、音楽の日の醍醐味!

ファンは、上手い下手というより生の声が聴きたいのです。

2022年7月16日(土)放送の音楽の日、楽しみですね!

ジャニーズデビュー組の歌上手い順2022!個人とグループ別のランキングは?▶

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク