2022年1月4日(火)から始まったSixTONESのアリーナツアー「Feel da CITY」にて発表された新曲「共鳴」。
アニメ「半妖の夜叉姫」のオープニング曲として使用されています!
SixTONESの6thシングルとして発売の決まった「共鳴」の歌詞が気になりませんか?
歌詞フルと歌割りについて調べてみました!
また、英語と難しい日本語で書かれている歌詞の意味についても考えてみました。
共鳴の歌詞の好きなフレーズや感想も!
「かっこいい」とかなり話題になっているSixTONESの共鳴ですが、作詞作曲は誰なのでしょうか?
実は、あの曲を提供している人って知っていましたか?
SixTONESの「共鳴」の歌詞に注目し、徹底的に調べてみました!
※当記事に掲載している感想は、すべて「独自アンケートによる感想」です。
\3月2日発売のSixTONESのシングル『共鳴』!先着特典はクリアファイル付き!最新曲『FASHION』も収録!/
共鳴(SixTONES)の歌詞の歌詞フルと歌割りは?
SixTONES(ストーンズ)の6thシングルとして発売が決まった「共鳴」の歌詞フルと歌割りはコチラです!
#共鳴
#SixTONES
#歌割り
#SixTONES_共鳴
ストの共鳴!歌詞は夜叉姫OPを参考に!
歌割りはきっとこうかな…🤔 pic.twitter.com/MKGkghjGjv— Johnnys*BLOG (@stonestone09) January 14, 2022
【SixTONESメンカラ:❤️ジェシー/💖京本大我/💙田中樹/💚森本慎太郎/💛高地優吾/🖤松村北斗】
歌詞のフルはまだわからなかったので、夜叉姫のOPで使用されている部分を書き出しました。
共鳴はSixTONESのライブツアー「Feel da CITY」にて初披露された新曲です。
横アリのライブに行った方しか歌っているところを見たことがないので、歌割りは声からの予想となります。
わかり次第、新しいものに更新していきますね。
「賽を奪われた世界 奈落の淵で」の歌詞部分は京本くんか松村くんか特定ができませんでした・・
「轟かす共鳴」パートも横アリ公演を見たファンからは「慎太郎優勝!!」といった声が多く見られたので、森本くんパートもあるようですね。
歌割りに関しては「いい意味で攻めている」と田中樹くんがAメロの歌い出しということに驚いている人もたくさんいました。
SixTONESの楽曲は全部素敵なので毎回好きな曲が増えていくんですが、共鳴、とってもかっこいいですよね!!!!
共鳴(SixTONES)のタイトルの意味解釈と考察!
共鳴(SixTONES)の歌詞の意味解釈と考察をしてみましょう。
1.振動数の等しい発音体を並べておいて、一方を鳴らすと、他の一方も音を発する現象。
2.他の人の考え方や行動に自分も心から同感すること。
共鳴というタイトルに含まれた意味は「SixTONES6人の声が響き合う共鳴」と「半妖の夜叉姫のとわ、せつな、もろはの同じ目的に向かう共鳴」を意味していると考えてみました。
最初の英詞の部分は、誰かに語りかけていますね。
「共鳴」は音が響きあうことや考え方や行動への同感といった意味があるので、誰かに共鳴を求めている・共に響こうといった意味が推測されます。
共鳴(SixTONES)の歌詞の意味解釈と考察!「謹言」とは?
「天変の地異 不可抗力の荒野」は、天変地異(自然界に起こる異変)や不可抗力(人の力では変えることの出来ない力)といった言葉からどうしようもない出来事で荒れ果てた場所が想像できますね。
「暗転の舞台(ステージ)」から「この座組みならば昂然」の部分は、 SixTONES自身のことを表しているように感じました。
現代で言えば「コロナというどうしようもない出来事」に直面したけれど、それでもこの先もSixTONES6人はファンからの光を浴びる・活躍し続けると思っている。
「この座組=このメンバー」ならば「昂然=自信を持っている」と推測されます。
「賽を奪われた世界 奈落の淵で 轟かす 共鳴」の部分、賽は投げられたという言葉のオマージュのように感じます。
自分達の行く方向はまだ定まってない、自分達の意志で行き先を定めることさえもできないような奈落の淵で共感し、もがいている。
サビの「ギリギリに立ってんだってわかってるのに」という部分は、奈落の淵にいることがわかっていながらも仲間と共鳴を轟かすことを選んだ自分達の選択は、運命なのかそれとも賢明な判断なのか?という葛藤ですね。
「間違いすれ違いすらも含んだ誓い」は、選択の誤りも仲間とのすれ違いも全部まとめた誓い、誓いは絆とも考えられますね。
「代わりなんていない僕ら」「今を生き抜くだけ」の部分は、代わりのきかないSixTONES6人が共鳴することで天変地異の起きた途方もない世界の静寂を切り裂く決意、どんな迷いや葛藤があっても今を生き抜くことを決めた意志を感じます。
現代で言えば、コロナの中のライブ(静寂)でも今やれるだけのことをやる。といった意味とも取れますね。
謹言(きんげん)の意味や解釈は?
「謹言。」の言葉の意味は「謹んでいうこと」「相手に敬意を示すこと」です。
「謹言」とは
つつしんで言上すること。手紙の結びに用いて、相手に敬意を表す語
引用元:goo辞書
謹言は、かしこまった手紙の結びに使われる言葉です。
誰かに語りかけている、僕らと表現していることから「手紙の相手は仲間」と想像できます。
SixTONESからファンへの手紙ととることもできますね。
また「謹言。」と結びに使われていることも「SixTONESが絶対に使わなそうな言葉でいい」と話題になったりしています。
かしこまったお手紙に「謹言」を使いたいがために聞いたことも無い「粛啓」を使ってく系限界オタク
#SixTONES pic.twitter.com/a2SPoMlymg— さやまる (@ST_ytjhjs420) February 16, 2022
「共鳴」は、夜叉姫のオープニングということから、半妖の夜叉姫のとわ、せつな、もろはの戦いをリンクさせた歌詞になっていますね。
夜叉姫のイメージに合わせてなのか、意識的に難しい言葉を使用しつつ英語でSixTONESっぽさを残す「共鳴」の歌詞がいいですね。
共鳴(SixTONES)の歌詞の好きなフレーズはここ!
共鳴(SixTONES)の歌詞の好きなフレーズを調べてみました。
- 「この座組なら昴然」
SixTONEの団結力と愛が感じられて好きです。
半妖の夜叉姫の主題歌ということもあり、普通英語で行きそうな歌詞を漢字で表していて、それでいて出だしは英語というギャップがいいです。
- 「謹言」
言葉を飲み込むのが嫌なときが人にはあります、不利でどうして無駄な減らず口をいってしまうのか
わからないときもあるでしょう。
でも、嬉しいとき、なにか拓けたときもあえて言いたくなることだってあると思います。ファンメッセージも
そのような時ではないでしょうか。
- 「今を生き抜くだけ」
シンプルだからこそ、想いが伝わってきました。
圧倒的に「この座組なら昂然」のフレーズが人気でした。
強気な姿がSixTONESらしくていいですよね!
共鳴(SixTONES)の歌詞の感想は?
SixTONESの共鳴の歌詞の感想を調べてみました。
いい意味でSixTONEらしい殺伐とした雰囲気がものすごく出ている共鳴は、SixTONES6人の団結力が感じられてライブで盛り上がることが期待できる曲です!
英詞部分はファンにもメンバーに語りかけているようで出だしから高まります。
曲のスピード感がすごくて、息巻いている感がものすごく伝わるカッコイイので好きです!
いつも岐路に立たされ呆然とすることも多いけれど、端から起動で丁度いい、そんなメッセージが浮かんできました。
共鳴を歌うSixTONES(ストーンズ)の魅力は?
共鳴を歌うSixTONES(ストーンズ)の魅力についても調べてみました。
SixTONESライブ「Feel da CITY」横浜アリーナ公演へ入られた方からはこんな声も!
メンバー個々のレベルも差異なく、過不足なく上昇で、ここまでの完成度ってなかなか出せないと思います。
あえて言うけど「普通にカッコいいでよくね?」と思います。
共鳴(SixTONES)の歌詞の作詞作曲は誰?
#SixTONES 「共鳴」
(『半妖の夜叉姫』弐の章 1月クールOPテーマ)作詞作曲編曲いたしました!
編曲はNaokiさん @NaokI_Edge と!丁寧にかつ大胆に、音と詞を紡いでいきました。魂込めまくった一曲、是非聴いてもらえたら嬉しいです!#SixTONES_共鳴#SixTONES_FeeldaCITY #半妖の夜叉姫
— 佐伯ユウスケ (@SAEKIyouthK) January 8, 2022
共鳴(SixTONES)の歌詞の作詞作曲は、佐伯ユウスケさんです。
佐伯ユウスケさんは、共鳴だけでなくSixTONESの楽曲をたくさん提供しています。
「ってあなた」(作詞・作曲・編曲)京本大我・松村北斗ユニット曲
「僕が僕じゃないみたいだ」(作詞・作曲・共編曲)
「僕が僕じゃないみたいだ(Dramatic Rearrange)」(作詞・作曲・編曲)
「”CITY” Interlude」(制作)
「With The Flow」(作詞・作曲・編曲)京本大我・田中樹ユニット曲
「共鳴」(作詞・作曲・共編曲)
まとめ
SixTONESの6thシングル「共鳴」の歌詞に注目し調べてみました。
共鳴の歌詞と歌割りは、アニメ「半妖の夜叉姫」のOPで使用されている部分だけですが、フルがわかり次第更新しますね!
共鳴の歌詞の意味は、「半妖の夜叉姫」とSixTONESどちらにもマッチしているようでした。
日本語詞と英詞が絶妙に混じっていてとってもかっこいですね!
共鳴の歌詞の好きなフレーズは「この座標なら昂然」がとっても人気でした。
「共鳴もSixTONESらしくていい」といった歌詞の感想が多かったです。
作詞作曲は、「僕が僕じゃないみたいだ」でお馴染みの佐伯ユウスケさんです。
SixTONESの楽曲をたくさん提供してくださっている方なので、SixTONESの魅力の見せ方が上手ですよね!
映画 「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」 日本語吹替版主題歌である「Rosy」の歌詞の意味考察もしてみました!
\3月2日発売のSixTONESのシングル『共鳴』!先着特典はクリアファイル付き!最新曲『FASHION』も収録!/