音楽番組の特番は長時間になることが多いですよね!
また年末年始はドラマの特番も目白押しです。
8時間以上の生放送!
豪華出演アーティスト見逃したくない!
テレビをリアルタイム視聴ができてもできなくても、レコーダーに録画しておきたいという人は多いですよね。
しかし…録画予約をしようとしたら
「8時間以上の録画はできません」
と出てきました。
「今日は予定あり!」という方は間に合いません。
音楽特番は見逃し配信もないので録画できないと困ります。
8時間以上の特番を予約する方法を調べました。
8時間以上録画する方法は?①リアルタイムで手動で録画する
8時間以上予約する方法の1つ目は、リアルタイムで分けて録画する方法です。
当日テレビを見れる方限定ですが、番組開始と同時にテレビの録画ボタンを押します。
そのまま8時間経つと録画が中断してしまいます。
途中(番組開始から8時間以内)、CMなどの場面で一旦録画を切る
↓
再度録画スタート
分けて録画をすればOKです。
リアルタイム視聴に限りますが。
途中まででも見ることが出来る時、もしくは途中から見ることが出来る時にも使えます。
区切って録画できるので、確実な方法ですね。
8時間以上録画する方法は?②日時指定予約をする(8時間以内に区切って)
SONYの機器などは、「日時指定予約」が使えます。
8時間以上の映像 (タイトル) を連続して録画するには、[日時指定予約] で録画予約する必要があります。
録画時間を8時間未満に設定して、数回に分けて録画予約してください。
はじめに設定した録画予約の [終了時刻] と、続けて録画する [開始時刻] を同じ時刻に設定してください。
(例) AM : 10:00 から始まる12時間の番組を録画する場合
- 録画するタイトルの録画 [開始時刻] を AM : 10:00、録画 [終了時刻] を PM : 6:00 (8時間未満) に設定します。
- 続けて残りを録画するため、新たに [日時指定予約] を設定します。
録画 [開始時刻] を PM : 6:00 (上記で設定した録画 [終了時刻]) に、録画 [終了時刻] を PM : 10:00 に指定して録画予約します。
この方法だと、前の録画の最後20秒ほどが録画できないので、区切るタイミングは大事です。
機種により日時予約に対応していない場合もあるかもしれないので、ご注意ください。
この方法だと、ずっと不在の場合でも8時間以上の録画ができます。
筆者もこの方法で長時間番組の録画をしています!
音楽の日にHey! Say! JUMP出演やったー😆‼️
8時間以上の番組録画できない問題も、番組表からではなく時間指定で録画予約することで解決した!
さぁ、当日が楽しみ😍💕— てに✨🎹⏰✨ (@teni_tette_hsj) July 13, 2020
8時間以上録画する方法は?③同時録画を区切って予約
複数番組を同時録画できるレコーダーでしたら、時間をかぶせて2つに区切って録画ができます。
1時間ほどかぶせて予約しておくと、途中途切れる心配がないのでおすすめです。
需要があるかどうかわからんけど、とりあえず参考までにやり方(TOSHIBAのとあるレコーダーの場合)
予約一覧→サブメニュー→新規予約→そして2枚目の画面を出して日時とチャンネル入れる pic.twitter.com/Cs1wzmFnoH
— 准音さん🌟 (@0kd5h10nchan) July 15, 2020
TOSHIBAの複数番組録画できる機械ではできるようです!
同時録画で同じ番組を複数録画できるとは…なるほどです。
音楽特番の録画ができない!8時間以上予約する方法は?のまとめ
音楽の特番は長時間になりますよね。特に8時間以上の番組で、番組が区切られていないものは困ってしまいます。
- リアルタイムで視聴して(途中からの視聴でも途中までの視聴でもok)、一旦8時間以内に区切って再録画
- 2つの日時指定予約をする
- 同時録画をする
レコーダーの機器により録画方法が変わると思いますが、どうにか予約がうまくいきますように。
録画の「容量の残り」の確認はお忘れなく!