音楽特番の録画ができない!8時間以上予約する方法は?

  • 2022年6月30日
  • 2022年11月23日
  • テレビ
スポンサーリンク

音楽番組の特番は長時間になることが多いですよね!

また年末年始はドラマの特番も目白押しです。

8時間以上の生放送!

豪華出演アーティスト見逃したくない!

 

テレビをリアルタイム視聴ができてもできなくても、レコーダーに録画しておきたいという人は多いですよね。

しかし…録画予約をしようとしたら

「8時間以上の録画はできません」

と出てきました。

 

「今日は予定あり!」という方は間に合いません。

音楽特番は見逃し配信もないので録画できないと困ります。

8時間以上の特番を予約する方法を調べました。

スポンサーリンク

 6時間以上録画できなくて困った!「8時間以上のため録画できません」と出るのはなぜ?

HDDレコーダーの機種によって「8時間以上のため録画できません」と表示されることがあり、

メーカー側は、「最大8時間予約できます。」と言っているのでユーザーとの温度差を感じてしまいます。

昼間から夜までの大型音楽特番の場合、間にニューズが入っているおかけで8時間以上になりません。

しかし、まれに連続で放送される音楽番組があるので、「8時間以上のため録画できません」の対処法を知っておくと助かりますよね。

メーカー側に問い合わせると、その表示が出た場合は別の録画方法をお勧めされるのです。

別の録画方法や録画モードがあるために、連続録画時間を増やすメリットがメーカー側には無いと考えられます。

推しているアーティスト・アイドルの出演時間だけ撮りたいだけなんですけどねー。

スポンサーリンク

6時間以上録画する方法は?

説明書に書いてはあるのですが、分厚すぎてわかりづらいんですよね。

3つの方法をお試しください。

①リアルタイムで手動で録画する

8時間以上予約する方法の1つ目は、リアルタイムで分けて録画する方法です。

当日テレビを見れる方限定ですが、番組開始と同時にテレビの録画ボタンを押します。

そのまま8時間経つと録画が中断してしまいます。

途中(番組開始から8時間以内)、CMなどの場面で一旦録画を切る

再度録画スタート

分けて録画をすればOKです。

リアルタイム視聴に限りますが。

途中まででも見ることが出来る時、もしくは途中から見ることが出来る時にも使えます。

区切って録画できるので、確実な方法ですね。

スポンサーリンク

②日時指定予約をする(8時間以内に区切って)

SONYの機器などは、「日時指定予約」が使えます。

8時間以上の映像 (タイトル) を連続して録画するには、[日時指定予約] で録画予約する必要があります。
録画時間を8時間未満に設定して、数回に分けて録画予約してください。
はじめに設定した録画予約の [終了時刻] と、続けて録画する [開始時刻] を同じ時刻に設定してください。

 

(例) AM : 10:00 から始まる12時間の番組を録画する場合

  1. 録画するタイトルの録画 [開始時刻] を AM : 10:00、録画 [終了時刻] を PM : 6:00 (8時間未満) に設定します。
  2. 続けて残りを録画するため、新たに [日時指定予約] を設定します。
    録画 [開始時刻] を PM : 6:00 (上記で設定した録画 [終了時刻]) に、録画 [終了時刻] を PM : 10:00 に指定して録画予約します。

この方法だと、前の録画の最後20秒ほどが録画できないので、区切るタイミングは大事です。

機種により日時予約に対応していない場合もあるかもしれないので、ご注意ください。

この方法だと、ずっと不在の場合でも8時間以上の録画ができます。

筆者もこの方法で長時間番組の録画をしています!

 

③同時録画を区切って予約

複数番組を同時録画できるレコーダーでしたら、時間をかぶせて2つに区切って録画ができます。

1時間ほどかぶせて予約しておくと、途中途切れる心配がないのでおすすめです。

TOSHIBAの複数番組録画できる機械ではできるようです!

同時録画で同じ番組を複数録画できるとは…なるほどです。

スポンサーリンク

6時間以上録画できない!メーカー別の対応方法は?

シャープ「AQUOS」と東芝「REGZA」の時間指定予約の仕方です!

スポンサーリンク

①「AQUOS」の時間指定予約の仕方

  1. リモコンにある「ホーム」ボタンを押す
  2. 左右の◀▶ボタンで予約を選んで「決定」ボタンを押す
  3. 左右の◀▶ボタンで「地上波」などの放送を選び、下▼で「日時指定予約」を選んで「決定」ボタンを押す
  4. 上下の▲▼ボタンで「録画日」を設定
  5. 右の▶ボタンで「開始時間」に移動し、上下の▲▼ボタンで時刻を設定
  6. 右の▶ボタンで「終了時間」に移動し、上下の▲▼ボタンで時刻を設定
  7. 右の▶ボタンで「チャンネル」に移動し、上下の▲▼ボタンでチャンネルを設定
  8. 録画先は「HDD」録画画質は「XP」右の▶ボタンで「完了」に移動し、リモコンの「決定」ボタンを押す
  9. 「予約設定終了」
  10. リモコンの「決定」ボタンを押す
  11. リモコンの「終了」ボタンを押す

 

②「REGZA」の時間指定予約の仕方

  1. リモコンの「スタートメニュー」ボタンを押す
  2. ▲▼◀▶ボタンで「予約」「予約一覧」を選択しリモコンの「決定」ボタンを押す
  3. リモコンの「サブメニュー」押す
  4. ▲▼ボタンで「新規予約」を選択しリモコンの「決定」ボタンを押す
  5. ◀▶ボタンで「録画日」などの各項目を選択
  6. ▲▼ボタンで「時刻」「チャンネル」など設定
  7. ▲▼◀▶ボタンで「フォルダ設定」を選択しリモコンの「決定」ボタンを押す
  8. ▲▼ボタンでお好みのフォルダを選択しリモコンの「決定」ボタンを押す
  9. ▲▼◀▶ボタンで「録画モード」を選択しリモコンの「決定」ボタンを押す
  10. ▲▼ボタンでお好みの録画モードを選択しリモコンの「決定」ボタンを押す
  11. ▲▼ボタンで決定を選択しリモコンの「決定」ボタンを押す
スポンサーリンク

12時間を超える録画の場合は?

現在、全番組録画できる機種も増えてきましたが、価格の問題があります。

ちなみに、主要メーカー1番組あたりの連続録画可能時間は、

  • FUNAI 最大15時間
  • シャープ 最大12時間
  • 日立 最大9時間59分
  • パナソニック最大8時間
  • 東芝 最大8時間
  • ソニー 最大8時間

先ほど説明した時間指定を使用するほかにも、放送データを圧縮するモードに切り替えるなどすると1番組あたりの連続録画可能時間が延長できます。

スポンサーリンク

まとめ

音楽の特番は長時間になりますよね。

特に8時間以上の番組で、番組が区切られていないものは困ってしまいます。

音楽の特番のアーティスト別録画機能なんてあったら欲しいものです。

でも、現実では以下の方法でお試しください。

  1. リアルタイムで視聴して(途中からの視聴でも途中までの視聴でもok)、一旦8時間以内に区切って再録画
  2. 2つの日時指定予約をする
  3. 同時録画をする

この昔ながらの設定が今も使えるというのが意外と盲点なんですよね。

レコーダーの機器により録画方法が変わると思いますが、どうにか予約がうまくいきますように。

録画の「容量の残り」の確認はお忘れなく!

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク