ペルセウス座流星群2021山口で見える場所や方角や時間は?天気も調査

スポンサーリンク

夏の風物詩、ペルセウス座流星群。

なんと今年は8年ぶりに好条件が重なり、さらに美しく見えるそう!

2021年のペルセウス座流星群は7月17日~8月24日の間に見えやすいです。

極大(活動のピーク)の時間は8月13日の明け方4時ごろ!

いい天気になって多くの流れ星が見えたらいいですね。

毎年お盆の頃に見られるペルセウス流星群ですが、今年はコロナウイルスの影響でお盆は帰省しない、できない、という方も多いのではないでしょうか。代わりに家の近くで星空を眺めるのもいいですね。

2021年のペルセウス座流星群が見える場所(山口)や方角や時間は?

過去の天気と比較しながら、情報をまとめました!

2021年12月の【ふたご座流星群】(山口)はこちら▶

スポンサーリンク

ペルセウス座流星群2021年【山口】見える時間は?

2021年のペルセウス座流星群は、7月17日〜8月24日の間が見えやすいようです。

活動のピーク(極大)は8月13日ですが、ペルセウス流星群は、夜中~明け方が見やすいと言われています

2021年は明け方4時が見やすいのではと予測されています。

寝る前に見て見えなくても、夜中に起きた時に見えた、という体験談も聞いたことがあります。

多い時には1時間に30個ほどの流れ星が見えるという予想が出ています。

8年ぶりの好条件が揃った2021年。

活動のピーク13日前後の月の輝面率は非常に低いので、場所を選ばずに綺麗に見えやすいです!

【月の輝面率】

  • 12日  16.6%
  • 13日   25.7% 
  • 14日 36.2%

新月は0%、満月は100%の輝面率。

月の明かりが暗いのが数字から伺えますね。

月明かりがあると見えにくくなってしまうので、今年は月の明かりが暗くて良かったです!

もし眺めている方角に月が出ていたとしても、月の出ていない方角の空を見てみてくださいね。

1時間に30個の流れ星が見える予想ですが、流れ方はランダムです。続けて流れることもあれば、10分以上見えないことも…

暗い星空に目が慣れるまでに15分ほどかかると言われています。

しばらく見えなくても15~20分は空を見続けた方がいいそうですよ~!

ピークは8月13日の午前4時ごろですが、流星群は7月17日~8月24日の間で流れています。

ピークの前後の8月12日深夜や14日深夜でも、天気次第では流れ星を見られる可能性は高いですよ!

スポンサーリンク

ペルセウス座流星群2021年【山口】見える方角は?

ペルセウス座流星群は、見える方角は決まっていません。すべての方角で見ることが出来ます。

その中でもおすすめの方角は

「北東の空」

です。

ペルセウス座流星群は流れる方向は決まっていなくて、散らばるように流れます。

その流星群の放射点(天球上の流れ星の中心点。ここから放射状に流れるように見える)

ただ、月のあかりがあると見えにくくなるので、月などの光をさえぎると、より見やすくなります。

月を背に向けたり、街の明かりが少ない場所で観察することがおすすめです。

 

  • 月は東⇒南⇒西へ進む
  • 流星群の放射点のγ星があるのは北西

ということで、北東の方角だと見えやすいと思います。

しかし、流星群は放射点の方向だけに星が飛ぶわけではなく、方角や高さに関係なく、空全体いろいろなところに流れます。

一点を凝視するよりは、空全体をながめると見えやすいようです。

条件が合ってたくさんの星が見えたらいいですよね!

スポンサーリンク

ペルセウス座流星群2021年【山口】見える場所は?

ペルセウス座流星群は、周囲が開けた場所でよく見ることが出来ます。

また、周りに光が多いと星がかすんでしまうため、明かりがない場所がいいですね!

秋吉台弁天池(美祢市秋芳町)

秋吉台は山口県内でもメジャーな天体観測スポットです。

 

 

スポンサーリンク

角島(下関市豊北町角島)

角島大橋を渡ると、街の明るさもなくなるので天体観測にはもってこいです。

日中でもとても美しい場所ですね。

 

ペルセウス流星群は、空全体に流れます。寝転びながらゆっくり見られたら見やすいと思います。

2021年12月の【ふたご座流星群】(山口)はこちら▶

スポンサーリンク

ペルセウス座流星群2021年【山口】ピークの時の天気は?

ペルセウス流星群の活動の最大のピークは2021年8月13日です。

2週間前に発表されるため、残念ながら8月12日~14日の山口の天気はわかっていません。

2020年の山口の8月12日~14日は曇り・曇り・晴れの天気でした。

今年は空に曇が出ないといいですね。

8月13日前後の天気が崩れないことを祈りたいです!

詳しい天気予報が分かり次第記事を更新しますね。

スポンサーリンク

ペルセウス座流星群とは?

ペルセウス座流星群は、数多い流星群の中でも人気のある流星群です。

  • 高速で明るい流星が多い
  • 「痕(こん)」とい流星が消滅した後に残る雲(煙)のようなもの

など、見ごたえがあります。

望遠鏡などなくても肉眼で観察できるのも嬉しいポイントですよね。

三大流星群のうちの一つです。

三大流星群とは

  • しぶんぎ座流星群(1月4日ごろ)
  • ペルセウス座流星群(8月13日ごろ)
  • ふたご座流星群(12月14日)

のことで、ほぼ毎年見ることのできる流星群です。

天気や場所の条件がいいと、1時間に80個以上の流星を見ることもできます!

夢のような世界に入れそうですね。

スポンサーリンク

天体観測の時の準備物

外で流星群を観察するときに持っていくと便利なものです。

  • 懐中電灯
  • (寝転がる用の)マット・シート
  • 夜食
  • ゴミ袋
  • 虫よけスプレー
  • 長袖
  • 夏の星座の早見表

ペルセウス流星群は、決まった方角で現われるのではなく、天体全体で見えます。

まんべんなく空を観察できるよう、寝転び姿勢の観察が首が疲れにくく、リラックスして見えておすすめです。シートやマットを持っていくといいですよ!

合わせて夏の星座もできるので、星座の早見表もおすすめです。

2021年12月の【ふたご座流星群】(山口)はこちら▶

スポンサーリンク

まとめ

2021年ペルセウス流星群(山口)についてお伝えしました。

  • 2021年のペルセウス座流星群のピークは、8月13日4時頃
  • すべての方角で見ることが出来るが、月や街の明かりがない所がおすすめ。

天気にめぐまれて多くの流れ星が見られたらいいですね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク