毎年、お盆の時期に幻想的な美しさを放つペルセウス座流星群。
夏の風物詩と言われ、楽しみにしている方も多いですよね。
2022年のペルセウス座流星群は7月17日~8月24日の間で観測できます。
福岡の極大(活動のピーク)の時間は8月13日午前10時ごろ!
今年は日中の極大となり、観測できる実質的なピークは12日の夜と13日の夜でしょう。
そして今年は満月の時期と重なる?
2022年のペルセウス座流星群が見える場所・スポット(福岡)や方角や時間は?また天気についてお伝えします。
ペルセウス座流星群2022年【福岡】見える時間は?
2022年のペルセウス座流星群のピークは、13日午前10時頃です。
8月12日〜8月14日の間のピークの前後から注目して空を見上げましょう。
今年はピークが日中なので観測できる実質的なピークは12日の夜と13日の夜です。
また今年はちょうど満月の時期と重なります。夜空が明るいため例年と比べると見えにくいみたいです!
しかし流星群が強い光を放ってくれれば、まさかの満月とのコラボレーションが見れるチャンスです!
このところ毎日、星空の綺麗な日が続いています⭐️✨
流れ星を見た方も多いのではないでしょうか。
来月には三大流星群の一つ、ペルセウス座流星群が極大。ですが、月明かりがあり、条件はよいとは言えません。30日には、みずがめ座δ流星群とやぎ座α流星群の極大日。こちらは月の影響なく期待できそう☺️ pic.twitter.com/mUYes2GW7q— いしがき島 星ノ海プラネタリウム【公式】 (@isg_planetarium) July 24, 2022
1時間に10個〜15個の流れ星が見える予想です。
強い月明かりの影響で例年より少ないみたいですね!
流れ方はランダムです。続けて流れることもあれば、10分以上見えないことも…
暗い星空に目が慣れるまでに15分ほどかかると言われています。
しばらく見えなくても15~20分は空を見続けた方がいいそうですよ~!
ピークは8月13日午前10時ごろですが、流星群は7月17日~8月24日の間で流れています。
ペルセウス座流星群2022年【福岡】見える方角は?
ペルセウス座流星群は、見える方角は決まっていません。すべての方角で見ることが出来ます。
その中でもおすすめの方角は
「北東の空」
です。
ペルセウス座流星群は流れる方向は決まっていなくて、散らばるように流れます。
その流星群の放射点(天球上の流れ星の中心点。ここから放射状に流れるように見える)
ただ、月のあかりがあると見えにくくなるので、月などの光をさえぎると、より見やすくなります。
月を背に向けたり、街の明かりが少ない場所で観察することがおすすめです。
- 月は東⇒南⇒西へ進む
- 流星群の放射点のγ星があるのは北西
ということで、北東の方角だと見えやすいと思います。
しかし、流星群は放射点の方向だけに星が飛ぶわけではなく、方角や高さに関係なく、空全体いろいろなところに流れます。
一点を凝視するよりは、空全体をながめると見えやすいようです。
条件が合ってたくさんの星が見えたらいいですよね!
ペルセウス座流星群2022年【福岡】ピークの時の天気は?
【三大流星群の一つ】ペルセウス座流星群は今夜12日(金)が出現ピーク、一部地域で観測チャンスhttps://t.co/p4q6R6baXU
今夜から明日13日(土)の明け方にかけてがチャンス。台風8号が発生し、多くの地域で流星観測は難しい予想だが、北海道や北陸、中四国より西などではチャンスがあるという。 pic.twitter.com/15uABJetgj
— ライブドアニュース (@livedoornews) August 11, 2022
2022年8月12日~14日の福岡の天気は、雨や曇りです。
けれど、ちょうど流星群を見る夜の時間帯(8月12日(金)の夜~13日(土)の明け方)は、時間と場所によれば、雲量が少なくなる予報が出ていました。
なので2022年の福岡は流星群が見られる可能性は残っていそうです。(8月12日昼時点)
台風8号の影響もあると思うので天気は変わりやすそうです。
あきらめずに空を眺めたら、雲が途切れる時間帯が出てきそうな予報でした。
去年2021年の8月12日~14日の天気は曇りや雨で生憎の天気でした。
今年2022年も8月12日前後の天気が崩れないことを祈りたいですね!
ペルセウス座流星群2022年【福岡】見える場所・スポットは?
ペルセウス座流星群は、周囲が開けた場所でよく見ることが出来ます。
また、周りに光が多いと星がかすんでしまうため、明かりがない場所がいいですね!
油山片江展望台(福岡市城南区)
福岡市の油山展望台は、市内の人気夜景スポットです。
中心部から約30分で到着します。
油山展望台 #油山 #夜景 #福岡 pic.twitter.com/TWKgF3eLz0
— ぽあ🍙🍃(おにぎりゃー・かざま隊) (@poa_rikka) July 19, 2022
とても綺麗に星空が見えそうですね。
ペルセウス座流星群だけでなく暗い場所では天の川や木星も見え、星空はとても華やかなんだそう。
どこで鑑賞するかあらかじめ決めておきたいですね。
米ノ山展望台(糟屋郡篠栗町)
標高は594ⅿで、山頂の周りは遮るものがないので、天体観測に適しています。
山頂までは狭い林道なので車の運転には注意が必要です。
こんばんは✨
今日も1日お疲れ様でした😃✈️
米ノ山展望台からの夜景🌃🌉✨
ごはん食べて帰ります✨ pic.twitter.com/qyCGf7o1j6
— sukai✈️ (@sukai7775) June 23, 2022
夜景もとても綺麗ですね!
混雑すると思いますので、気をつけて向かってくださいね。
平尾台(北九州市小倉南区平尾台)
展望台もある公園です。
北九州の中心から車で約1時間ほどで行けます。
ずっと見ていると吸い込まれそうな、どこか神秘さを感じさせる夜空です。
我が故郷の空|Shunkei#北九州市 #時と風の博物館 #時風 #写真好きな人とつながりたい #写真で奏でる私の世界 #夜空 #平尾台 #夜景 #小倉南区 #故郷 #我が町の風景 pic.twitter.com/kegBY3qjwX
— 北九州市 時と風の博物館【公式】 (@tokitokaze_ktq) June 17, 2022
桔梗が美しく咲く平尾台。
開けた夜空からは綺麗に星空が見えそうです。
星の文化館(八女市星野村)
標高699mの宇根山にある天文台です。
星がよく見える絶景スポットとして人気です。
みなさんのタイムラインに、天の川と夏の大三角形をお届けいたします🌟🌌
写真は以前、スタッフが撮影したものです#星野村 #星の文化館 #七夕 #天の川 pic.twitter.com/rl0PzlfvoZ
— 星野村☆星の文化館天文台 (@hoshibun_staff) July 7, 2022
いきさん展望台 はろ展望台(糸島市二丈一貴山)
こちらは糸島市にある展望台。
いきさん展望台とはろ展望台は車で5分もかからないほどすぐ近くにあります。
海も見える絶景展望台として人気です。
いきさん展望台。
絶景いただきました。 pic.twitter.com/ziaNQ6sSUY— UKE (@uke_cycle) February 21, 2021
大峰山展望台(福津市渡)
福津市にある大峰山自然公園の中にあります。
海と山に囲まれていて、自然豊かな展望台です。
福岡県福津市 大峰山展望台に到着。
神宿る島「沖ノ島」が見えます。久しぶりにバイク乗れたー😃 pic.twitter.com/U6FxKGZXy9
— ASUPARA (@asuparider) June 15, 2019
美しく見える場所がたくさんあって迷ってしまいますね!
予め情報をチェックして、スムーズに鑑賞できるように場所を決めておくといいですね。
ペルセウス座流星群とは?
ペルセウス座流星群は、三大流星群のうちの一つです。
三大流星群とは
- しぶんぎ座流星群(1月4日ごろ)
- ペルセウス座流星群(8月13日ごろ)
- ふたご座流星群(12月14日)
のことで、ほぼ毎年見ることのできる流星群です。
流れ星というと、寒い中防寒して見るというイメージが強いですが、ペルセウス座流星群は鑑賞しやすい季節なのがとても魅力的!
服装も荷物も身軽な状態で、芝生の上に寝転がることもできます。
より自然を堪能できて夏の思い出になりますね。
まとめ
2022年ペルセウス座流星群(福岡)についてお伝えしました。
- 2022年のペルセウス座流星群のピークは、13日午前10時頃
- 2022年の流星群の観測は12日(金)~13日(土)の夜がおすすめ
- 天気予報では、12日夜~13日明け方は雲が少なくなる時間帯もあるかも
- 今年は満月と重なり、例年より見えづらそう
- すべての方角で見ることが出来るが、月や街の明かりがない所がおすすめ。
天気にめぐまれて多くの流れ星が見られたらいいですね!
2022年のペルセウス座流星群▶広島・▶山口・▶岡山・▶名古屋(愛知)