ペルセウス座流星群といえば、しぶんぎ座流星群、ふたご座流星群と並ぶ三大流星群のうちのひとつです。
毎年夏のお盆ごろに観測ができ、明るく見やすいのがこの流星群の特徴です。
2022年のペルセウス座流星群の極大(ピーク)は8月13日(土)の午前10時ごろ!
日中の極大となり、観測できる実質的なピークは12日の夜と13日の夜になります。
2022年、名古屋(愛知)でペルセウス座流星群の見える時間、方角、そしておすすめの場所(スポット)天気についても調べてきました。
ペルセウス座流星群2022年名古屋(愛知)見える時間は?
2022年ペルセウス座流星群の極大(ピーク)は8月13日(土)の午前10時ごろです。
日中の極大となるため、観測に適しているのは12日の夜です。
今年は満月の時期とも重なり、月明かりで夜空が明るく、条件は悪いです。
しかし考え方によっては満月とコラボレーションのチャンスです!
このところ毎日、星空の綺麗な日が続いています⭐️✨
流れ星を見た方も多いのではないでしょうか。
来月には三大流星群の一つ、ペルセウス座流星群が極大。ですが、月明かりがあり、条件はよいとは言えません。30日には、みずがめ座δ流星群とやぎ座α流星群の極大日。こちらは月の影響なく期待できそう☺️ pic.twitter.com/mUYes2GW7q— いしがき島 星ノ海プラネタリウム【公式】 (@isg_planetarium) July 24, 2022
今年は1時間に10〜15個ほど見ることが期待できそうです。
満月の影響で例年より少ないみたいですね。
流れ方は完全にランダムです。連続で流れたり、はたまた全然流れなかったり…。
また、人間の目が暗闇に慣れるのに10分〜15分かかると言われています。
しばらく見えなくても10分〜15分ほど根気強く探してみましょう!
ペルセウス座流星群2022年名古屋(愛知)見える方角は?
ペルセウス座流星群の見える方角は決まっていません。
空全体に出現するので、全ての方角で見る事ができます。
開けた場所で空全体を見てみましょう。
見つけにくい場合は北東の空がおすすめです。
北東の空には放射点があるので、見つけやすいかもしれません。
(放射点とは流星群の中心点のことで、ここを中心に放射状に流れます。)
また、月に近い方角はおすすめできません。
月明かりで流星群が見にくくなります。
ペルセウス座流星群2022年名古屋(愛知)ピークの時の天気は?
<今夜は流星群☆彡>
三大流星群の一つである「#ペルセウス座流星群」の出現ピークとなります。明日13日(土)明け方にかけて観測のチャンスとなります。
今年は満月と台風の影響で厳しい条件に…。気になる今夜の天気は?https://t.co/5bXZF6uPDc pic.twitter.com/hBPQbqPnsL— ウェザーニュース (@wni_jp) August 11, 2022
名古屋の2022年8月12日~14日の夜の天気予報は
- 8月12日(金)夜:雨
- 8月13日(土)夜:晴れ
- 8月14日(日)夜:雨
です。(8月12日昼時点の予報)
天気予報からいくと、8月13日(土)が一番流星群が見える可能性が高そうです!
去年の8月12日~14日の天気は雨でした。
生憎の天気だったみたいですが、今年は1日でも晴れになって流れ星が見たいですね!
ペルセウス座流星群2022年名古屋(愛知)見える場所・スポットは?
ペルセウス座流星群は空全体に出現するため、空を遮るもののない場所が適しています。
また、周りに光が多いと空が明るくなり見えにくくなるので、明かりが少ない場所がおすすめです。
名古屋(愛知)でおすすめの流星群のよく見える場所をいくつかご紹介します!
平和公園(名古屋市千種区)
名古屋市内にある公園です。
春は桜の名所で有名ですが、星空もバッチリ見えるスポットです。
名古屋市内の平和公園から見たカノープス。
街の明るさに埋もれてしまっていますが、双眼鏡ではちゃんと見えていました。#カノープス pic.twitter.com/H1zIih1wRB— Taizo (@Taizo1959) January 27, 2022
とても広い公園なので、星空もよく見えそうです!
稲永公園(名古屋市港区野跡)
こちらも名古屋市内にある公園で庄内川と海が隣接した場所にあります。
星空も綺麗に見えるみたいです。
『夕焼け雲』
名古屋 稲永公園にて#写真好きな人と繋がりたい #写真 #photography pic.twitter.com/4fdEkbiLGf— unaju_photography (@unaju_photo) June 8, 2022
海がとても綺麗ですね!
星と海…。ロマンチックですね。
滝ノ水公園(名古屋市緑区滝ノ水)
こちらも名古屋市にある標高約34.79mほどの小高い丘にある公園です。
360°夜空を見渡す事ができます!
滝ノ水公園からの夜景を見に、名古屋においでよ。
高台からの360度の大パノラマが楽しめる夜景スポットだよ。 pic.twitter.com/QRXudZA0JA
— おいでよ名古屋@おいなご (@oinagoya) February 26, 2020
夜景スポットとしても人気です。
360°パノラマってのが魅力的ですね!
茶臼山高原(北設楽郡豊根村)
こちらは北設楽郡豊根村にある茶臼山高原です。
標高約1,415メートルで愛知県で最高峰の高さを誇ります。
愛知県は茶臼山高原から、おはようございます😀
Vストミーティング参加者の方々も続々と無事帰宅を呟いておられますが、私も本日戻ります…少し寄り道してから🏍️ pic.twitter.com/yOyvkY44nm— トム@旅と酷道好き🏍️ (@Tom_V_Jrider) July 24, 2022
自然豊かな高原から見る星空は、街中では味わえないものですね!
伊良湖岬(田原市伊良湖町)
田原市にある太平洋に面した岬です。
天体観測スポットとしても人気みたいです。
13日に撮った写真〜
天の川×伊良湖岬灯台×ペルセウス座流星群
まさか1枚に流星群2つ写りこんでくれるとか嬉しすぎる!
次の流星群シーズンには県外出て撮影したいな〜
コロナ終われーーー#ドンふぉと #写真好きな人と繋がりたい #天の川 #ペルセウス座流星群 #伊良湖岬灯台 pic.twitter.com/hJYoe4WrtI
— ドンコ(カメラ垢)@週末気まぐれphotographer (@udonkocamera) August 15, 2020
岬から見る流星群なんて素敵ですね!
海なので街中より明かりが少なく星もよく見えそうですね!
スターフォーレスト御園(北設楽郡東栄町御園)
スターフォーレスト御園は宿泊もできる天体観望施設です。
巨大な望遠鏡もあり本格的に天体観測も楽しめる施設です!
星が瞬く東栄町🌟って事で深夜のスターフォーレスト御園に行って来ました。
明後日はこと座流星群の極大日なので写ればいいなぁと言う気持ちで撮って来ました。
1枚目は北極星と北斗七星、2枚目は夏の大三角と天の川。
どちらも流星が写ってますがこと座流星群では無かったです。
#流星 #東栄町 pic.twitter.com/mMeUQCHYoI— ふぇりⅡ@FF14 Titan(Mana) (@feli2_niconico) April 21, 2018
どこも星空がよく見えそうですね!
夜中なのであらかじめ駐車場などの現地の情報をチェックしておくといいかもしれませんね!
まとめ
以上、名古屋(愛知)2022年ペルセウス座流星群の見える方角、場所、天気でした。
- 2022年、愛知(名古屋)でペルセウス流星群で見える可能性が高いのは8月13日(土)夜~14日(日)明け方
(8月12日が流星群の数は多いが天気が悪い予報) - ペルセウス座流星群の極大(ピーク)は8月13日(土)午前10時ごろ
- おすすめの方角は北東、しかしどの方角にも現れるので広く観察してみましょう
- おすすめの場所は明かりが少なく、空を遮るもののない場所です
1年に一度のペルセウス座流星群、毎年楽しみにされてる方も多いみたいでした!
今年は星空がよく見える天気だと良いですね!