新型コロナウイルスの影響によって、マスク必須な状況のまま暑い季節に突入します。
着けているだけでも苦しいマスク。さらに暑い季節に汗をかくと思うと苦痛ですね。
最近の不織布生地も夏場は敵?汗対策に最適なマスク生地は?
夏場にできるだけ苦しい思いから避ける対策法をまとめました。
中には夏場だけでなく、年中マスク生活に有効な方法もあります。
もちろんマスク自作派で個性を貫きたい人にも応用可能!
是非一読してみてください。
- 1 マスクが暑い!苦しい!汗かく時の対策①スプレーは息苦しさ解消にもおすすめ!ハッカ油やオレンジのアロマも◎
- 2 マスクが暑い!苦しい!汗かく時の対策②冷感マスクと除菌スプレーを併用する
- 3 マスクが暑い!苦しい!汗かく時の対策③生地を「ガーゼ」や「シルク」 や「リネン」などにする
- 4 マスクが暑い!苦しい!汗かく時の対策④立体的なマスクを選ぶ
- 5 マスクが暑い!苦しい!汗かく時の対策⑤ガーゼを挟む&センターワイヤー入りのものにする
- 6 マスクが暑い!苦しい!汗かく時の対策⑥外せるときは外す&ハンディファンを使う
- 7 マスクが暑い!苦しい!汗かく時の対策⑦飴を舐める
- 8 マスクが暑い!苦しい!汗かく時の対策7選!スプレーや生地のおすすめは?のまとめ
マスクが暑い!苦しい!汗かく時の対策①スプレーは息苦しさ解消にもおすすめ!ハッカ油やオレンジのアロマも◎
マスクが暑い!苦しい!というときのおすすめ対策法の一つ目は、マスクに香りを付けるということです。
これは暑さや苦しさを直接軽減する方法ではありませんが、リラックス効果によって気分的に暑さや苦しさから解放させる方法です。
具体的な方法としては
- アロマスプレーを吹きかける方法
- アロマオイルを付ける方法
があります。
暑い日のマスクには、ミントのオイルを滴らしたガーゼを入れてる。深呼吸するたびに高原に行けるし虫も遠のいてくれそうだし一石二鳥なのだ。ちなみに魔女はペニーロイヤルを毒薬に使っていて、飲んだ人間は物が二重に見えるようなので、おまもりのケット・シー @goda_nobuyo も忘れずに携帯する。 pic.twitter.com/LuRghcS7mi
— nia (@nianature) May 8, 2020
アロマの香りは清涼感のあるハッカやペパーミント、オレンジ、シトラスなどがおすすめです。
成分によっては気分以外の効果が得られるものもあるので注目したいところです。
ペパーミントやハッカ油はメントール効果により鼻詰まりを解消してくれるため、鼻炎のある人や花粉症対策としてマスクが必要な人におすすめです。
また、ティートゥリー(ティーツリー)やユーカリは抗菌効果があり、ウイルス対策となります。コロナウイルス対策としては最適ですね。
マスク用のアロマスプレーは、現在たくさんの種類のものが販売されています。
また、マスク用にアロマオイルからアロマスプレーを自作することもでき、材料はお好みのアロマオイル以外に無水エタノールと精製水、それとスプレー容器なので、ドラッグストアなどで揃えることができます。
スプレーではなく、アロマオイル(精油)をマスクに塗り付ける場合は注意が必要です。
マスクにアロマオイルを直接垂らすと香りが強くなりすぎるためです。
アロマオイルをマスクに塗る際は、まず1滴を目安に手に垂らし、オイルを手のひらで伸ばした後、マスクの内側に手のひらを触れさせるようにして香りを転写させます。
アロマオイルを直接塗る場合は注意してくださいね。
マスクが暑い!苦しい!汗かく時の対策②冷感マスクと除菌スプレーを併用する
マスクが暑い!これからの季節の対策法の二つ目が「冷感マスク」「接触冷感マスク」を使用するというものです。
接触冷感マスクは、接触冷感生地を用いたマスクで、夏場の暑い季節用として販売されています。
接触冷感生地は最近夏場の寝具に用いられているものですね。
これまで「ウイルス対策」としてマスクをするのは主に冬場でした。
そのため「夏用マスク」として売り出されているものが「抗菌・防菌効果」があるかどうかは確認して購入したいポイントです。
抗菌効果が不安な場合は除菌スプレーとの併用がおすすめです。
また布マスクを自作しているという人であれば、接触冷感生地を使えば夏用マスクを自作することができます。
その場合も除菌スプレーと併用すれば、夏用自作抗菌マスクの完成です。
マスクが暑い!苦しい!汗かく時の対策③生地を「ガーゼ」や「シルク」 や「リネン」などにする
マスクが暑い!苦しい!汗かく時の対策法三つめは、ガーゼやシルク、リネンなどの生地のマスクを使用することです。
いわゆる「布マスク」は生地としてガーゼ(コットン)を折り重ねたもので、通気性が良いのが特徴です。
また肌触りが良く、使っていて不快になりにくいのも特徴です。
布マスクの生地はガーゼ以外にも、シルクやリネン生地の「シルクマスク」、「リネンマスク」があるので、好みの肌触りのものを選ぶことで夏場を快適に過ごすことができます。
一方で、布マスクは目が粗く防塵効果が弱いのが弱点です。
布マスクの使用は、このデメリットを踏まえた上で場面に応じて選びたいところです。
マスクが暑い!苦しい!汗かく時の対策④立体的なマスクを選ぶ
マスクが暑い!苦しい!汗かく時の対策の四つ目が立体的なマスクを選ぶことです。
マスクが苦しい大きな原因のひとつが、マスクが口や鼻にぴったりとくっつくことによる息苦しさです。
さらにぴったり肌にくっついてしまうマスクではこれからの季節では暑さや汗による不快感の原因にもなってしまいます。
そのため、口や肌とマスクとの間になるべく空間のできる立体的な不織布マスクを使用することで不快感を軽減できます。
最近売られているマスクは立体的な形状のものが多いですよね。
その中でも暑さや苦しさ、汗対策として選びたいのは、顔をしっかり覆うという立体的なものよりも、口から鼻にかけて空間ができるタイプの立体的なマスクです。
使う前の形が折り目の入っているものが空間のできやすいマスクです。
一昨日、思いがけず買えたマスク
7枚入、298円(税別)
お一人様各1点その前日に、仕事で
韓国籍の方からお世話になったと韓国のマスクを数枚いただいたありがたい💖
今まで使った不織布マスクを洗ってみたけど全然大丈夫👍️
布のマスクも持ってるし
不安を自分で減らせたら安心だね🥰 pic.twitter.com/2zSEUo5gV4
— はるこ (@Haruko321love) May 5, 2020
さらにその中でも、ワイヤーが入っていて空間を広くとれるものがあるので、次で紹介します。
マスクが暑い!苦しい!汗かく時の対策⑤ガーゼを挟む&センターワイヤー入りのものにする
マスクが暑い!苦しい!汗かく時の対策五つ目がセンターワイヤー入りのマスクを選び、さらにマスクと顔の間にガーゼを挟むという方法です。
マスクによる汗ばみ対策としてガーゼを挟むというのは最も簡単な方法のひとつです。
また、センターワイヤー入りの立体マスクであれば確実に空間を作ってくれるので、この組み合わせによって不快感を軽減させようというわけです。
イメージとしてはシャツの下に肌着を着るような感じですね。
ガーゼは綿100%で化学繊維を含まないため肌との相性が良く、ガーゼを挟む方法は季節に限らず、不織布の肌触りが苦手という人におすすめです。
ガーゼがズレてしまう場合はホッチキスで止めるなどの工夫でズレを防止できます。
ワイヤー入りのマスクは、センターワイヤーだけでなく、鼻の部分にもワイヤーの入ったWワイヤーのマスクもあり、自分の顔にあった形により調節しやすいものがあります。
ワイヤー入りの立体マスクは特に上下や表裏が決まっているので、着けるときに忘れずに確認をしましょう。
販売員やってると会話しまくるからこのセンターワイヤーのマスクが大好きでねぇぇ。
あまり売ってないから困る。
もうなくなりそう😣 pic.twitter.com/AlY4fKmlvV— めろん (@3010meron) January 30, 2020
この方法を応用した、内側がガーゼ生地で外側が不織布のマスクも販売されているので、そのようなマスクを選ぶという手もあります。
布マスクの生地の快適さと不織布マスクの防塵性の両方を備えたマスクというわけですね。
マスクが暑い!苦しい!汗かく時の対策⑥外せるときは外す&ハンディファンを使う
マスクが暑い!苦しい!汗かく時の対策として、不快に感じた時にマスクを外していいなら外すに越したことがないのは言うまでもありません。
こまめに外すことができればいいのですが、いつでも自由に外すというのはなかなか難しいのが実情…。
そこで、ハンディファンの活用がおすすめ。
マスクを外せるときに外したら、ハンディファンを活用して一気に口まわりの汗を乾かし、クールダウンしてしまいましょう。
充電式のハンディファンを手に入れた(*´ω`*)この夏は怖いものなしだぜ(。・`ω・´)キラン☆
何よりポチャッコが好き。 pic.twitter.com/rHlHbWz4Jr— 麻智-machi- (@dears0504) May 7, 2020
ハンディファンは電池が充電式で持ち運びに便利なものがたくさん販売されています。
また、対策の二つ目で紹介した夏用の接触冷感マスクは速乾性のあるものも多いため、“接触冷感マスク&外してハンディファン”によって、マスク自体を乾かすことも可能かもしれません。
マスクが暑い!苦しい!汗かく時の対策⑦飴を舐める
マスクが暑い!苦しい!対策法七つ目は飴を舐めることです。
プライベートな場面や、職場等でも飴を舐めることが可能であればおすすめの方法です。
飴はハッカやペパーミントなどの清涼感のある香りがあるものがおすすめです。
香りのある飴を舐めることで、一つ目の対策法で紹介したマスクに香りを付けるのと同様の効果が得られます。
また、自分の口臭がマスクの中に溜まるのが気になるためにマスクが苦手という人にも効果的な方法です。
マスクが暑い!苦しい!汗かく時の対策7選!スプレーや生地のおすすめは?のまとめ
これから暑い季節を迎えるというのに、新型コロナウイルスの影響で一体いつまでマスクが必要になるのか全く予想がつきません。
それだけでなく、最近は花粉症を新たに発症する人や症状が長引く人も増えており、今回の暑い季節のマスク対策はコロナ問題以外で役に立つこともあると思います。
花粉は一年を通して飛んでいる厄介なものですからね。
マスクの相性や不快感が人それぞれなのと同様に、今回紹介した対策法の中でどれが良いかというのも人それぞれだと思います。
またマスクをする理由も、危険があってするときもあればエチケットとしてするときもあり、場面によって対策法も変わってくることがあると思います。
すでに夏日を記録するシーズンに入っています。
夏場のマスク問題というのは多くの人が今年初めて直面することだと思います。
梅雨の季節に入る前までには、夏場をやり過ごすマスク対策法を見つけておきましょう。
【合わせて読みたい】
藤井聡太棋聖で話題に!勝負マスク▼
★小杉織物の絹マスクの評価や口コミは?通販の注文や値段も調査!
◆ひやマスク(イオン・コックス)の口コミは?販売店舗・サイズ・値段まとめ
◆ぴたマスク(イオン・コックス)の口コミや着け心地は?販売店舗・値段まとめ